2008年01月31日(木)
タイの歯医者さん [タイで生活]
食事中に歯の詰め物が取れた。すぐに近所の歯科クリニックに駆け込むと、若い先生が対応してくれた。
日本で治療を受けて、10年は経っていることを告げると、それでは仕方ありませんね。と言われた。
歯も、年数が経ったら再治療が必要になることを初めて知った。
先生は、キーンと音を立てて少し歯を削り、ちょいちょいと詰め物をしてくれた。そして仕上げに何度も指で歯をこすり、ギザギザが残っていないか確認してくれた。とても満足な仕上がりで、550バーツ(約1700円)。1日で治療が終了したことに感動。
ついでに、同様に治療からかなりの年数が経っている被せ物をしてある歯も、専門の先生が来る日に予約を入れて、改めて見てもらうことになった。タイでは同じ歯科医でも、入れ歯専門、矯正専門等、細かい専門に分かれていて、専門の先生が決められた曜日に各クリニックに出張することがあるらしい。
若い先生が、
「まず専門の先生に診断していただいて、その上で治療方針を決めましょう。方針によっては専門の先生が治療をすることもありますし、再度私が担当することもあります」とはっきり伝えてくれたのにも好感が持てた。
Posted by てんも at 10時39分
コメント
それどこですか?ぜひ教えて欲しいです。
この間いった所は高額の値段要求されたので、
治療を諦めたのです。ぜひ教えてください。
なお
私も虫歯だらけなんで歯医者へ行きたいんですけどクラビのどこの歯医者が良いのかそこから始めないと…
治療までの道は遠いようです(汗)
歯は本当に早期発見が一番。時間もコストもすくない。
前に日本にいったとき、日本の歯医者のお世話になりました。そして、もう、被せ物ってないことを知りました。今は樹脂の一種って行ってたかナー。粘土みたいなものを歯に詰め込んで歯の形に整えていくんだそうです。あっというまに出来上がり。
タイは日本よりも専門医が多いようですね。
アメリカも専門医が各部門を別々に診ることが多いようです。もちろん全ての処置を一人の歯科医が診る場合もありますが。
いわゆるInterdisciplinary Dentistryというものです。このシステムの優れた点は、部門ごとのプロフェッショナルに治療を任せられるということです。反面、主治医が各専門医への指示、コントロールが出来ないと、患者さんのメリットが損なわれる可能性があります。
比較的簡単な治療では問題は起こりにくいですが、大掛かりな治療の場合は難しい面もあります。
なおちゃん
今度一緒に行こうね。
ゆかこさん
私の場合、周囲のタイ人の皆さんに評判を聞いてリサーチします。結構シビアな評論家が多いから、逆に信頼できます(*^_^*)
ポォさん
私も今回被せ物してあった歯に歯の色と同じ色の物体を詰め込んでもらって終わりだったよ。
お約束の「30分は何も食べないでくださいね〜」も、なし!!すごいよね。
ドクター・ぺりおん
たしかに、専門医ばかりだと、自分の担当箇所しか興味を持たず、全体的な管理がされないことは容易に想像できますね。
コーディネータ的な役割の人が必要になるのでしょうね。