2009年02月06日(金)
昼間の水事情 [タイで生活]
モーリ邸は、昼間は水道水が流れない。
日本人の友達にそう言うと、その言葉の意味が分からない様に「え??」と聞かれる。
無理はない。私も、タイで暮らすようになってしばらくはその事実に気づかなかった。水道水は24時間普通に流れるものだと思っていたし、自宅は屋上に貯水槽があるから水道水の勢いに関係なく24時間蛇口から水が出てくるのだ。
ところがモーリ邸はソイにある一軒家なので、水道水がストップすると蛇口から水が出なくなる。そこで裏庭に貯水槽を立てて水道水が流れて来なくなったら貯水槽の水を使う様にしている。夕方水道水が再開したら水道水を使いつつ、翌日のために貯水槽に水を貯めておくのだ。
それと気づいて見回すと、集合住宅はどこも屋上に貯水槽を確保している。
気温の上昇に対応する様に、水道水は10時前後に流れなくなって、夕方5時前後には再開する。昼間なぜ水道水がストップするのか、その理由は分からない。モーリさんも「そういうものだ」というだけで、理由は知らないらしい。
水道水が止まる、ということと、その対策さえ分かっていれば、理由なんて知る必要ないのかもしれない。
Posted by てんも at 00時19分
コメント
大変面白い情報ありがとうございます。
モーリ邸の上水はテーサバーンのダム(雨水を溜めた)
から来るのでしょうか。それとも、モーリ邸で溜めた
雨水でしょうか。
貴地では井戸は無理だと思いますので。
私は、タイの上水に興味があります。
貴地の周辺にある工業団地は皆雨水を溜めたダムから
来る上水ですね。
時間制限、そうだったんですか。
いやいや、今まで気づきませんでした。
家にも屋内の水道は貯水槽からポンプで加圧された水が出るので、一日中問題ないんですが
屋外の加圧されていない蛇口からは出るときと出ないときがあったんですが、
それが時間制限によるものだとは知りませんでした。
どうしてなんでしょうか...
うちも貯水タンクありますよ。水道はほぼ毎日使えるけどタイは予告なし断水があるから・・・・。
アーチャーンさま
ご指摘の通り、車で少し走ったところにかなり大きなダムがありますので、そこの水だと思います。
ちなみに、井戸水も豊富で、2メートル掘れば水が出てきます。これはあまり質の良くない水だそうで、モーリさんはもっぱら庭の樹木の水やりに使用しています。
ほりかわさん
時間制限をしているのか、そのつもりがなくても流れなくなってしまっているのか、そのあたりは不明なんですけどね・・・。
ポォさん
電気と水は予告なしにストップすると困るよね。特に見ずは、生活にすぐ影響が出るもん。
貯水タンクあると安心だよね〜。