2009年02月19日(木)
199バーツ [タイの野菜・地産地消]
市場で野菜の買い出しをしたら、しめて199バーツ(約500円)。Tシャツみたいな値段だった。
いつも同じ様な量を買っているのだけれど、普通は200バーツ超えている。
旧正月が終わって、野菜の値段が下がったのかもしれない。
いつもはかぼちゃやミニコーンの様な「黄色」の野菜も購入するのだが、今回はとうもろこしを買ったのと冷蔵庫にカボチャが残っていたので買わなかった。
市場で野菜を買うときは、「地産地消」でタイ野菜を買うように心がけている。それでもほうれん草とエリンギは自炊しないスタッフに「この野菜は一体なんですか?」と聞かれてしまった。
タイ野菜の「苦み」は、辛い料理と一緒に食べてこそ、その「旨さ」が分かるものだと思う。だからタイ野菜を食べるには、タイ風調理法が一番だとは思うのだが、あいにく辛い料理は苦手なのだ。
でも、「元祖タイ野菜」をたっぷり食べるように、タイ野菜の和風味付けを研究しようと思う。
Posted by てんも at 00時10分 パーマリンク
2009年02月18日(水)
「もちもち〜」 [タイで生活]
タイの携帯電話の着信音も、かけてくる相手によって変えることができるらしい、ということに気づいたのはつい先日のこと。
スタッフの電話の着信音がコロコロ変わるのだ。
最初は毎日着信音を変えているのか、複数の携帯電話を持っているのかと思っていた。
でもどうやら違う。サークルの友達、家族、恋人、と着信音を分けているそうだ。
彼女曰く、もっと細かく個別に設定している人もいるのだとか。
おかげで彼女の近くに座っている私も、誰からの電話か分かってしまう。
恋人からの電話にはなぜか「もしもし〜」で始まるタイ語の歌が設定されている。その発音は「もしもし」より「もちもち」に聞こえる。
周囲に恋人からの電話だとばれてしまう「カテゴリー別着信音設定」は、便利なんだか不便なんだか分からないな〜と思った。
Posted by てんも at 00時22分 パーマリンク
2009年02月17日(火)
新2バーツ硬貨 [タイで生活]
形とサイズがあまりに1バーツ硬貨に似ていて紛らわしいことから、市民により油性ペンで「2」と書き込まれた姿が標準スタイルになっていた2バーツ硬貨が新しくなった。
新しい硬貨は金色。これで見分けが付きやすくなった。
「2」と書き込まれた2バーツは記念に取っておこうと思う。
Posted by てんも at 00時37分 パーマリンク
2009年02月16日(月)
サクラの季節’09 [タイで生活]
日本のサクラより色が濃いタイの桜が満開だ。
この花は、咲いているときも良いけれど、落ちてからもしばらく人の目を楽しませてくれる。
ピンク色の絨毯だ。
日本の桜のように花びらがチラチラと散るのではなく、花ごとボトッと落ちる。
このところ、昼間の気温が急上昇している気がする。日差しも急激にきつくなってきた。
そろそろ、夏本番の4月に向かって自然界が気合いを入れ始めているらしい。
Posted by てんも at 00時05分 パーマリンク
2009年02月15日(日)
バレンタインデーの食事 [タイで生活]
最近日本では「逆バレンタイン」が流行っているらしい。
つまり、男の子が好きな女の子に贈り物をするらしいのだ。
タイはずっと前から「逆バレンタイン」だ。
いや、「逆」じゃなくて「混合」だ。
タイのバレンタインデーは、「好きな人に小さな贈り物をする日」。
好きな人っていうのは、同性でも異性でも、友達でも学校の先生でも親でもいいのだ。
去年はだんなさんに花をもらった。
今年、だんなさんは言った。
「花はどうせすぐ枯れちゃうから、代わりに美味しい物食べに行こうか」
反対する理由などない。
そして今年のバレンタインデーは、花抜きで久々に贅沢な空間で贅沢なお食事をさせていただいた。
Posted by てんも at 00時10分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】