2009年02月23日(月)
3Gの登場 [タイで生活]
だんなさんが「3G」「3G」と騒いでいるので、一体それはなんだろうと思ったら、日本でいう「第3世代」ということらしかった。
タイは新しい用語を英語のまま取り入れることが多い。
「2000年問題」も「Y2K」と呼んでいた。
日本からタイに遊びに来るお友達は通信関係に詳しい人が多く、みなさんタイ国内で使用する専用携帯電話を持っているし、旅行中も毎日メールチェックを欠かさない。
そういう人達は当然、3Gが何なのかを知っているし、だんなさんと携帯やコンピュータの話で盛り上がったりしている。
でも私は「携帯電話は電話である」という認識から先に進んでいないので、通信業界の技術の進歩がさっぱり分からない。
そんな私のためにだんなさんがわかりやすく説明してくれた3Gの特徴とは、
「携帯電話でテレビの視聴が可能になる新しい世界」
考えてみれば「電子メール」が登場した頃、
「それとファックスとどう違うのか?」が言葉の説明だけではさっぱり分からなかったのだ。
きっと使ってみると、その良さが具体的に理解できるのだと思う。
Posted by てんも at 00時09分
コメント
3Gなんてどうでもいい機能ですよ。携帯は通話が出来るだけで十分です。私は携帯さえも不必要なことがわかったので契約切れの8月が来たら解約します。7年くらい持っていましたが、無駄遣いでした。バカでした。
私もいまいちピンとこないです。タイのテレビ局ってネット配信しているのでネットでみれるし?? でも、とにかく便利なんですよね。
分かる人には分かります。(笑)
簡単にいえば、日本のイー・モバイルやDocomoのFomaなどのようなサービスをタイで受けられることです。移動中の高速データ通信が可能になるので、よく出かける人やタイのアパート・寮などで生活している人(電話回線+ADSL環境がない人)などに十分メリットがあると思います。
一応3G携帯を使ってますが、個人用途としては通信料の問題であまり生かせてません。
自分の生活では、敢えて大容量データのやり取りをする必要が無く、相対的に安い自宅のFTTH回線だけで十分です。
外回り中心の営業やサービスエンジニアの人などは仕事で重宝しているみたいですが。
ワンセグにしても、個人的には携帯の小さい画面でみるのは今ひとつです。
イサーン太郎さん
私が使っている携帯はだんなさんのお古なんですが、だんなさんが使っていた頃は主な利用目的が「メールチェック」だったのに、私が使うようになってから完全に「電話」になりました。本来の機能に戻ったとも言えます・・・。えへ。
ポォさん
口で説明されてもいまいちその良さが分からないんだよねぇ。でもきっと、便利なんだろうね。
ぷーちゃん
仕様を説明されただけで良さが分かる人ってきっと想像力が豊かなんでしょうね〜。
ニーさん
外出時に大容量データがチェックできるのはちょっと便利そうですね。
ワンセグでテレビを見るのって、一人一台テレビを所有しているのと同じことですね。お父さんと子どものチャンネル争いなんて、なくなったんですかね〜。