2009年08月27日(木)
電気ポットが壊れた [タイで生活]
6年半、ほぼ毎日使っていた電気ポットが壊れた。
この電気ポットは、タイによくある手動でガシガシ押してお湯を出すタイプではなく、電動式で指一本でお上品にお湯を出すタイプ。
そのお上品さにひかれたわけではなく、60度、85度、98度に保温の温度を設定できるところが気に入って購入した。
今朝、香り高い珈琲をいれていたところ、液晶画面がフッと消え、しばらくしてジリジリ・・・という音がした。そして、焦げ臭い匂いがしてきた。
視覚、聴覚、嗅覚で、壊れたことを察知した。
さて、どうするか。
お湯がないオフィスは考えられないので、すぐに新しい電気ポットを買う。これは決定事項。迷うのは、故障した電動ポットの扱いだ。
電気製品の修理大好きなモーリさんご主人(夫父:電気エンジニア)に渡したら、喜んで直してくれるかもしれない。または、どこかに修理に出すかもしれない。でも、修理が終わったものをまた使うのは少し勇気がいる。
「直しながら様子を見て、様子を見ながらまた直す」そんなタイ的修理は、コンセントを入れっぱなしにすることが多い私の使い方だと危険だと思うのだ。
「壊れたからいらない」と言ってモーリさんご主人に渡すと同時に、新しいガシガシ押すタイプの電気ポットを買ってこよう。外国人の嫁は、すぐに新しい物を買ってしまうのだ。
電動ポットは、修理された後にモーリ邸で第二の人生を歩むことになるだろう。モーリさんはお湯を入れた後毎回コンセントを抜くので、修理が不完全でもきっと大丈夫だ。
Posted by てんも at 00時22分
コメント
モーリさんご主人なら修理は完璧でしょう!
所有権を渡すのは勿体無いような...
電気ポットくらいなら回路も単純ですから、それほど心配はいらないと思います。
私も毎回電気ポットのコンセントを抜きます。
コンデンサを使う電気部品の寿命は5〜7年と
言われています。6年半働いたなら凄いですね。
本当は壊れる前に部品を交換出来れば良かったけど
家電品じゃそこまでやらないですね。
新しい家電品って修理が難しく更に寿命が短くなって
いるように感じます。
うちも、すぐコンセント抜きますよ。節電というよりはショート→火事が怖いみたいです。
家電が修理できるモーリさんご主人欲しいです。
YoTaさん
温度設定が必要な時期は過ぎたので、今の我が家にとっては指一本の電動ポットも、腕の筋肉が鍛えられるガシガシ電気ポットも同じなんです〜。だからモーリさんにプレゼントと思うことにします♪
ニーさん
は〜。専門家にそう言ってもらうとなんだか安心します。ありがとうございます。
あの焦げ臭さですっかりちゃんと直せるかな?と心配になってしまいました。
うえのさん
ほとんど毎日使ってたんですけど、6年半しっかり仕事してくれました。感謝です。
部品交換してればもっと使えたんですね。
でも、表示も日本語で明らかに輸入物なので、パーツも取り寄せになって大事になっちゃったかもしれないですね〜。
ポォさん
私も自宅のポットは使う度に抜いてるけど、オフィスのはついつい差したままにしちゃう。帰るときにはもちろん抜くけど。
これからはちゃんと抜くようにしよう。
モーリさんご主人の腕前は、ポォさんちの義父さんと同じだと思うよ〜♪