2009年08月10日(月)
小さな鳥の巣 [タイで生活]
またまた、小さな鳥の巣を発見。
今度のトリは、モーリ庭園の藤棚のブドウの蔓の上に巣を作っていた。
自分の体がはみ出してしまうような小さな巣。
これでなぜか、ちゃんとタマゴを温めて、孵化して、ヒナを育てることができるらしい。
あまり大きな巣を作ると巣の中の温度が上がってしまうのだろうか。
Posted by てんも at 00時19分 パーマリンク
2009年08月09日(日)
新しい町 [タイで生活]
チョンブリに、ロビンソンデパート+TOPSスーパーマーケット+カルフールができた。
そのロビンソンデパートの裏に、デパートと同時並行で建築を進めたらしい、新しい住宅街ができていた。
完成したばかりの住宅街。まるで一つの町ができたようだ。
これから住人が増えて、この住宅街にもレストラン、コンビニ、クリーニング店、クリニック等ができるのだろう。
一つのデパートが周辺地域に与える影響の大きさを思った。
Posted by てんも at 00時08分 パーマリンク
2009年08月08日(土)
色白なサツマイモ [タイで生活]
色白なサツマイモをいただいた。
タイでよく見かけるサツマイモは、日本のサツマイモと似た濃い紫色をして、ヒョロヒョロと細長くて小さい。
このサツマイモがそれと同じ種類かどうかは分からないが、農家をしている知人から「サツマイモだよ」と言ってもらった。
太さはタイのサツマイモより日本のサツマイモに似ている。
でも、色が薄い。
大きな袋でもらったので、モーリさんと分けた。モーリさんが早速蒸してくれたけど、皮の色と同じで味も薄かった。
日本で食べた甘いサツマイモを思い出した。同じ方法でじっくり石焼きにしたら、このお芋も甘味が出るのだろうか。
Posted by てんも at 00時21分 パーマリンク
2009年08月07日(金)
バジル発見 [タイの野菜・地産地消]
今更ながら、モーリ庭園の片隅にホーラパー(スイートバジル)を発見。
何もわざわざ市場で買う必要はなかったらしい。
必要な量だけ摘み取って帰れば、いつでも新鮮なバジルを使うことができる。これは便利だ。
別の一角にはガパオ(ホーリーバジル)も発見。
奥がジャックフルーツ、右がイチジク、手前がガパオだ。
トマト+バジル+オリーブオイル+塩は最強の組み合わせだと思う。
他の野菜も投入してサラダとして食べても、冷製スパゲッティにしても、野菜がたっぷり摂取できる。
Posted by てんも at 00時04分 パーマリンク
2009年08月06日(木)
マスク持参 [タイで生活]
先日、公開大学の試験があった。
チョンブリ県では、先月に引き続き、今年2回目の新型インフルエンザによる学校閉鎖が実施されている時期である。
多少具合が悪くても、試験だけは無理して受けに来る人がいるとしても不思議ではない。ここはやはり、マスク持参で行こう、と思ったのだが、一方で、マスクをしていることで「病人」と勘違いされバスの乗車拒否をされた人のニュースも記憶に新しく、周囲の反応が少し心配だった。
まずは受付でマスク着用の大学関係者を発見。少し安心。
教室に入ると、監督官を含め誰もマスクはしていない。
でも、ゴホゴホ気になる咳をしている人がいる。やはり、マスクをした方が安心かもしれない。何しろ試験は3時間だ。
・・・冷房のない部屋でマスクを着用することが、これほど暑いとは思わなかった。暑くて頭がボーッとする。途中少し眠くなってしまった。集中力は今までの試験の時よりもあきらかに落ちていたと思う。
感染を防ぐことができた、という意味ではマスク持参作戦は成功だったが、果たしてこれが成績にどう影響するか。試験結果の発表は1ヶ月後だ。
Posted by てんも at 00時16分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】