2009年08月05日(水)
アロマの力 [タイで生活]
ご近所に、無添加製品や自然療法に詳しいお友達がいる。
そのお友達にハーブの効果を教えてもらった。
エッセンシャルオイルには、消毒効果や殺菌作用があるそうで、電車や飛行機等、人混みを避けることができないとき、ラベンダーやティートゥリーを服のえりもとに一滴たらすと、ウィルスやばい菌を防ぐ一定の効果があるのだという。
これは良いことを聞いた。ティートゥリーはマッサージジェルに配合されれているものを使ったことがある。スースーさっぱりの使い心地だった。
そのお友達は、子どもが学校に行く前に制服に1滴つけてあげるのだそうだ。インフルエンザが流行中のこの時期、例え限定的な効果だとしても、使えば安心できる気がする。
彼女と話していると、ラベンダーの香りがした。香水ほどきつくない、優しい香り。ラベンダーにはリラックス効果もあるそうだ。
偶然ながら、別のお友達がタイ国内どこにでもEMS配送してくれる オーガニックエッセンシャルオイルのウェブショップを開設していた。タイの地方在住者にこれほど嬉しいサービスはない。(http://www.takehana-organic.jp/)
しばらく、生活にハーブの香りを取り入れてみようと思う。
Posted by てんも at 00時10分 パーマリンク
2009年08月04日(火)
新居訪問 [タイで生活]
晴れてマイホームを持つこととなったスタッフの新居を見学させてもらった。
まだ家具が置かれておらず、ガラーンとした室内。
でもテレビと電子レンジとクロック等の調理器具はすでに用意されていた。
この彼女、友達と家賃をシェアして共同生活していた時代が長かったのだが、炊飯器を持っていない。
いつも友達と市場で買ったご飯を持ち寄って食べていたので、炊飯器の必要がなかったそうだ。つまり、ただの一度も自炊しなかったということだ。
でも新居にはすでに炊飯器があった。
「買ったの?」
「いえ。彼が使っていたやつです」
彼は自炊をしていたらしい。調理当番決定だ。
植えたばかりの真新しい芝生。ここにどんな木が植えられて、彼女たちのマイホームが出来上がっていくのだろう。
Posted by てんも at 00時20分 パーマリンク
2009年08月03日(月)
ココナツ騒動 [タイで生活]
だんなさんは、車を愛している。頻繁に洗車している。
そんなだんなさんに、大事件が持ち上がった。
モーリさんご主人、つまり、だんなさんのお父さんが、車で10時間近くかかる遠方に、車でココナツの実を運んで欲しい、と言ったのだ。
そこに空いた土地があり、ココナツの実を植えたいのだという。
ココナツ1個ではない。24個だ。しかも、実だけではなく、すでに1m近い葉が生えている状態のものだ。
当然、だんなさんは拒否したい。愛車に泥だらけのココナツの実、しかも天井まで届く葉付きを乗せるなんて、とんでもない。だから遠回しに言った。
「24個も、車に入らないよ。」
しかし、モーリさんご主人も譲らない。
これは非常に香り豊かな特別なココナツで、この辺りでしか手に入らないのだそうだ。でも、モーリ庭園はすでに手狭になってきた。だから遠方の空いた土地に持って行って育てたいのだという。
困っただんなさんは、友達に相談した。同年代の友達は皆、父親に同じ様なことを頼まれた経験を持っていた。
友達からの的確なアドバイスはこうだ。
「お父さんの目的は、ココナツを車に積み込むことではない。ココナツを目的地に運ぶことだ。だから、その目的を達成してあげればいい。」
そこで、今回は荷物として長距離バスに預けて運んでもらうことになった。
一件落着。
肥沃な大地でグングン育ったココナツの、収穫の季節に起こるであろう騒動のことは、今はまだ考えたくない。
Posted by てんも at 00時07分 パーマリンク
2009年08月02日(日)
5バーツ硬貨 [タイで生活]
ナムトーフを買おうと用意していた5バーツ硬貨を見て気づいた。2つの硬貨の厚みが違う。
発行年度を確認してみると、新しい方が薄かった。
そういえば、2バーツ硬貨の色が変わった頃に、5バーツが薄くなるような話を聞いたような気がする。
ずっしりした5バーツ硬貨が好きだったけれど、おつりでもらう5バーツ硬貨がうっかり3−4枚たまると、それだけでお財布がかなりの重さになっていた。
虫除けとか虫さされクリームとか、カバンには何でも入れて持ち歩く方なので、硬貨の軽量化は大歓迎だ。
Posted by てんも at 00時34分 パーマリンク
2009年08月01日(土)
牛肉料理 [タイ料理]
宗教上の理由その他でタイでは牛肉を食べない人が多い。
モーリさん(夫母)もその一人で、食べられないわけではないけど食べないそうだ。理由は、「観音様がどうのこうの」やっぱり信仰が関係しているらしかった。
そして、タイの牛肉はあまりおいしくない。かたい。
食べる人が少ないからおいしくないのか、
おいしくないから食べる人が少ないのか。
そんな中、牛肉料理専門店も存在する。
この店は、牛肉のつみれ、内臓その他の煮込みや麺料理を食べることができる。お昼時はいつも満席。
この店に来ると、タイにも牛肉愛好家が少なくないのでは、と思える。
でもやっぱり、薄切り肉でもちょっとかためだった。
Posted by てんも at 00時03分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】