2006年07月13日(木)
おばちゃんのこだわり [タイ料理]
おいしいナム・トックの屋台は地元の人にも大人気。
その噂を聞きつけて、日本のタイ料理レストランで働かないか、というスカウトを受けたこともあるという。
ある日突然日本人の男の人が来て、そんなことを言うのよ
とおばちゃんはおかしそうに言った。
月給5万バーツを提示されて、それだと割りにあわない、と断ったのだという。
たしかに日本の物価を考えると、15万円前後の給料ではお金がほとんど残らないだろう。おばちゃんの判断は的確だ。
それにおそらく、おばちゃんは現在でも5万バーツの利益を出していると思う。
スカウトの人には気の毒だけれど、おばちゃんが断ってくれてよかった。おばちゃんのおいしい料理が食べられなくなるのはつらすぎる。
おばちゃんの料理がおいしいのは、徹底した食材へのこだわりから来ている。
おばちゃんの朝は早い。青果市場で野菜を仕入れることからはじまるのだ。
仕入れる野菜はムー・ヤーンやナム・トックの付け合せにするキャベツ、インゲン、そして香味野菜とマナオ。
調味料のひとつであるマナオは大量に仕入れて自分たちの手で絞る。
その量が半端ではない。絞ったマナオをナンプラーの大瓶に詰めるのだが、それが4,5本である。それを一日で使い切る。いったいどれくらいの量のマナオを絞っているのだろうか。
付け合せの野菜も、キュッと冷えていてパリパリの歯ごたえでおいしい。
肉もおばちゃん御用達の店で毎日仕入れる。
仕入れから帰ってくるともうお昼近くになるという。
その後肉を仕込んだり野菜を切ったり。
そして夕方からは屋台を出して夜中までたちっぱなしで料理を作る。
かなりハードな生活だが、おばちゃんにはいつまでも元気においしい料理を作り続けてほしい。
Posted by てんも at 07時17分 パーマリンク
2006年07月12日(水)
ナム・トック秘伝のタレ [タイ料理]
おいしい豚肉料理の店がある。
基本は、たっぷりのゴマをまぶして、炭火で網焼きにした豚肉。
これをナム・トックにしたり、ムー・ヤーンにしたりする。
屋台の小さなお店。だけどいつも満員で、テイクアウトの人も多い。だからここの料理を食べたい時には、30分は待つ覚悟が必要。
それでも食べたい!と久々に思い立ち、買いに行った。
相変わらず、屋台の周囲には2,3人しか人がいない。
日本のような行列はできない。
でも、先に注文しておいて後から取りに来る人が多いので、実際には10人待ちなどざらである。
待ちながらおばちゃんの見事な手さばきを眺める。
この店は、おばちゃん夫婦と30半ばの息子の3人でやっている。店が繁盛しているので、屋台では料理を出すだけで手一杯。だから、この店で料理を食べる人のために、ジュース屋台が来ている。繁盛している店の周りに関連の店が寄り添うのはタイでよく見られる風景。
基本調味料はたったの5つ。
ナムプラー
マナオ(ライム)
唐辛子
カオクア(もち米を香ばしく炒って粉状にしたもの)
砂糖
おばちゃんはお客さんをチラッと見て、一瞬でその人の好みを判断する。そして唐辛子や砂糖の量を調節して、その人のためのタレを作り出す。
豚挽き肉のラープや春雨のヤム・ウンセンなどのバリエーションも基本調味料に刻みネギを足したり、香味野菜を振りかけたりして作る。
ここの骨付き豚肉のトムヤムスープがまた絶品で、このスープも上記5種類の調味料のうちカオクア以外の4種で作ってしまう。
タレを構成する原料は分かっても、あの味を出す配合はおばちゃんの手だけが知っている。やはり秘伝のタレなのだ。
Posted by てんも at 11時11分 パーマリンク
2006年07月09日(日)
カオ・モック・ガイ [タイ料理]
カオ・モック・ガイとは、カレー風味の炊き込みご飯である。
上にチキンが乗っている。南部の料理らしい。
カオ・マン・ガイは有名なチキン乗せご飯だけれど、屋台によっては、カオ・マン・ガイと並んで
カオ・マン・ガイ・トートと
カイ・モック・ガイ
をおいているところがある。
トートは揚げるという意味で、文字通り、茹でたチキンをカリカリに揚げてご飯に乗せてくれる。トリのから揚げ好きな人にお勧め。
昼食などにたまに利用する屋台にはこの3種がそろっていて、気分によってカレー風味を食べたり、から揚げタイプを食べたり、オーソドックスな茹でチキンを食べたりしている。
ところで、ジャトゥジャック市場の南部料理専門店のカオ・モック・ガイは本格派である。(ジャトゥジャックといっても、バンコクではなく、ジャトゥジャック・チョンブリという週末のみの市場があるのだ。)
カオ・マン・ガイ屋台で食べるそれも、おいしくはあるのだけれど、ここのと比べると味の差は歴然。
炊き込みに使うスパイスの種類が豊富なのだと思う。
「異国の香り」がするのだ。そしてタレも緑の葉が入っていて不思議な香り。
嬉しいのは、この店が長く続いていること。
3年ぶりに行ったら、周囲の店はほとんど変わっていたのに、この店だけは同じ場所にあった。嬉しかった。
なかなか市場まで足を伸ばせなくてご無沙汰していたけれど、これからはまた月に1度くらいは買いに来たいな、と思った。
Posted by てんも at 14時45分 パーマリンク
2006年06月28日(水)
新発見!おいしいチョコレート [タイ料理]
チョコ好きに朗報。
ミルクチョコより、ビターチョコが好きな人は、タイでつらい思いをしている。
タイのチョコは甘い。チョコレートは甘いものだけれど、それでも甘い。
何気なく買ってみたこのウェハースは甘さ控え目でとてもおいしかった。値段も嬉しい5バーツ。
スーパーやコンビニにもあると思うけれど、確実なのはJiffy(ガソリンスタンドJetに併設されているコンビニ)
ただし、「おいしい」保証は、タイ国内在住者限定。
日本から来た人にはこのチョコレートもやはり「甘すぎ」に感じると思うので。
Posted by てんも at 13時55分 パーマリンク
2006年06月18日(日)
タイスキMKのタイのおやつ [タイ料理]
日本からお客さんが来たので、久しぶりにMKでタイスキ。
総勢7人で囲むタイスキはやはりおいしい。鍋物は大勢で食べるに限る。
昔、日本からタイに遊びに来ていた頃は、タイスキのお茶、タレ、そして具の全てが「タイの味」で、非日常だった。
非日常を口にしている、そのこと自体に感動し、ああ、自分は今タイにいるのだな、という事実を再認識するとともに幸せをかみしめる、それがタイ旅行の際のタイスキの楽しみ方だった。
でも、タイにどっぷりつかって生活している今、タイスキの味はたしかに美味しいけれど、なんら珍しさはなく、普通のタレと普通の味のないお茶の中で、ルークチンのおいしさだけが印象的だった。
でも今回は新たなおいしさを発見。
最近、ちょっとしたレストランでは、タイデザートを出すところが増えている。カキ氷のおやつとか、ゴマ団子のしょうが汁とか。
そして、それらは冷凍食品としてスーパーにも並んでいる。
普通のレストランでは、マクロなどの卸売りや安売りスーパーで冷凍デザートを仕入れて、店に出しているらしい。味は正直、屋台で売っているその日に作った物と比べると数段落ちるのだけれど、食べたい時に食べられるのがこのおやつのいいところ。
それと同じデザートをMKで発見。日本からのお客さんにも味わって欲しくて、味はいまいちなのを承知で注文した。
ところが・・・よく行くレストランで食べ慣れている「いまいち」な味ではなく、屋台で売っているのと同じかそれ以上においしいのが出てきた。
びっくり。MKは独自に商品開発をしているんだろうか。
このおやつの存在で、しばらくはMK通いが続きそうな予感である。
Posted by てんも at 01時11分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】

