2008年01月07日(月)
TOSHIBA [タイで生活]
オーブンレンジを購入してから気がついた。
我が家のキッチンに並ぶ家電製品は東芝製品ばかりであった。
電気ポット、炊飯器、オーブンレンジ、全てにTOSHIBAの文字が光る。さらに洗濯機も東芝である。
特に意識したわけではないのだけれど、機能性やデザインで気に入ったものを選んでいったら自然にこういう結果になったのだ。
家電売り場には様々な価格のいろいろなブランドが並んでいるけれど、選ぶ時はなぜか「日本製!」と思う。
愛国心というのとは違うかもしれないけれど、異国の地に派遣され、現地の人々と日本本社の考え方のギャップに悩まされながらも日夜会社のために努力している駐在員さんたちのがんばりを身近に見ていると、自然に日本製を選びたくなる。
他国の製品と比較して、デザインや機能にはあまり差がなさそうなのに、価格差だけが大きいと余計に「きっと質が違うのだ」と思えてしまい、その時点で選択肢は半分以下となる。
その結果選んだ家電製品にはどれも満足している。オーブンレンジもこれからどんどん活用しようと思う。
Posted by てんも at 11時12分
コメント
新婚当時買ったうちの冷蔵庫もTOSHIBAです。裏をみたらMade in Thailand. まだちゃんと動いています。
うちはパナが多かったなー。
私がパナ好きなので。
日本ではシャープが多いです。
パナは高いからw
仕事で家電の部品業界に拘わって、(一般的な)日本メーカーと韓国・中国メーカーとの品質に対する考え方の差を理解できましたので、大事な家電の購入には積極的に日本ブランドを選ぶようになりました。
といいつつ、先月購入したテレビはシャープ製の半額という安さにひかれて台湾製にしましたが。
その日本ブランド製品も中国製品無しには成り立たない部分もあり、結構高価な松下や日立の大画面薄型テレビでもメインの基板は台湾メーカーによる中国製ですし、家電ではない某東芝製品で弊社OEMの中国ローカルメーカー製基板を使っているものがあります。
イサーン太郎さん
タイからはるばる日本に運ばれて行ったのですね(*^_^*)
無事にまだ動いていてよかったです。
のいなあちゃん
たしかに、日本製品の間でも価格差はあるね。
ニーさん
プロがそういうのなら、やはり日本メーカーが良いですね。といいつつ、あらら、台湾製買ったんですか?(笑)
基盤が外国製の場合もあるんですね。同じ部品を使用していても、最終工程で組み立てる時の扱いの違いで品質に差が出ることもあるのでしょうか?
>てんもさん
同一部品を使って組み立てた場合の品質の違いは、経験上中間製品ではありますが、ありました。例では、ICはものによっては端子に手で触れたり人体の静電気で不良になるものがありますので、特有の扱い方があります。見た目がほとんど同じに見える部品を間違えて使わないための工夫や、部品の組み付け場所間違い等を少なくする組み立て順序など、これらのノウハウの違いで製品品質はかなり変わってきます。
組立時のノウハウの違いでも、製品品質は変わるのですね。貴重な情報ありがとうございます。