2007年08月15日(水)
パソコンの設定完了 [タイで生活]
しばらくブログに写真を載せることができなかったのは、パソコンの設定中だったから。連休中の仕事に影響が出ない時にIT担当者がオフィスにあるパソコンをアップグレードしてくれたのだ。
もちろん、予算に限りがあってのことなので、数台のマシンを同時並行で解体。あっちのパーツをこっちに移して、こっちのパーツはそっちで使って、快適な環境設定のために必要なパーツのみ購入する、という節約型アップグレード。
パソコンの動作が速くなるとやはり快適だ。最近DTP関連の仕事が増え、PDFやイラストなど容量の大きなファイルを扱うことが多くなり、知らず知らずのうちに「待ち時間」が増えていた。数秒の「ファイルが開く時間」とか、「PCが反応する時間」が積もり積もると作業効率にかなり影響することを、アップグレードした後で実感。
後は、通信速度が改善されることを祈るばかり。こればかりは会社がいくらがんばっても、できることは限られている。大きめのファイルの送受信も、ファイルのアップロードも普通にできるので今の通信速度に不満を感じている訳ではないのだけれど、もしタイの通信速度が日本と同じ速度になったら、「今までどれほど遅かったか」をしみじみ実感するのだと思う。
Posted by てんも at 07時58分 パーマリンク
2007年08月14日(火)
早寝のわけ [タイで生活]
9時半には寝てしまった。
なぜなら、あつ〜い日本からやってきたお客様が日本の太陽まで一緒に連れてきてしまったかのように、日差しの強い1日だったから。
晴れ男もつらいのである。
先週まであれほど曇っていたのに、この直射日光は一体なんなのだ。
タイの人にとっての良いお天気が「曇り時々シトシト霧雨」なことを実感する一日だった。
お客様によると、日本の今の気温はタイよりも暑いのだとか!!これから遅めの夏休みの人は、タイに避暑に来ると良いかもしれない。
Posted by てんも at 07時34分 パーマリンク
2007年08月13日(月)
タイの母の日 [タイで生活]
昨日、8月12日はタイの母の日だった。「全タイ人の母」であるシリキット王妃殿下のお誕生日なので、母の日なのだ。
どのレストランも「お母さん」を囲んで食事するファミリーでいっぱいだった。近所に住む親戚や兄弟がみんな集まるので、10人を超えるグループも少なくなかった。
皆さん本当に、「お母さん」を大切にしているのが良くわかる。
いつも不思議に思うのだけれど、タイの若者に「反抗期」はないのだろうか。
日本の母の日はカーネーション。タイの母の日は、ジャスミンの花。白くて可憐な花。ジャスミンの花は良い香りがする。
Posted by てんも at 00時40分 パーマリンク
2007年08月12日(日)
ユダヤ人大富豪の教え [読書の記録]
チーズとか、羽とか、食傷気味で、あまり興味はなかったのに、なんとなく手にとってめくったらストーリー仕立てで面白そうだったので買ってしまった。Kinokuniya書店で284バーツ。(定価648円の単行本がこの値段で買えるというのは、やはりバーツ高の恩恵だろうか)
「この人生で起こることはすべて中立であって、人生には良いことも悪いこともまったくない」
という箇所がすごく印象に残った。
「ある出来事はある人にとっては素晴らしく良いことであり、ある人にとってはたいへん悪いことでもあり得るからね」
つまりは、自分の心の持ち方次第では、人生ばら色にもなるし、イバラの道にもなるということだ。
表現方法すら異なっているけれど「7つの習慣」のインサイドアウトの考え方から始まって、似たことを伝える本がたくさん出ている。それだけ普遍的な真実なのだと思う。
Posted by てんも at 00時08分 パーマリンク
2007年08月11日(土)
夏休み [タイで生活]
日本のお客様が明日から夏休みに突入するため、休みの前日の昨日は非常にあわただしかった。各担当者さんとの連絡に、メールのやり取りが60通を超えた。
もちろんタイの夏休みは4月の水かけ祭りで終わっているので私は来週もお仕事。
だけどなぜか、私までウキウキしてしまった。
「明日から夏休みをいただきます」
「明日から夏季休業です」
そんなメールに、あぁ日本は今が「夏休み」なんだな〜、と思う。
大人になっても、というより大人になったらなおさら「夏休み」の響きは嬉しい。皆さん思い思いに短い夏休みを過ごすのだろう。
休み中にたまっている仕事を片付けて、休み明けのお客様からの連絡を楽しみにしていよう。
Posted by てんも at 00時01分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】