2007年08月02日(木)
モーリさんの家庭菜園(ガパオ) [タイの野菜・地産地消]
安全な野菜といえば、地産池消のタイ野菜の家庭菜園かもしれない。そろそろ果樹園と化してきたモーリさん(夫母)の庭はタイ野菜が元気だ。
この植物には、特に農薬を使わずとも虫もつかないようだ。
ガパオ・ムーサップ(豚ひき肉のホーリーバジル炒め)はモーリさんの得意料理。
強火で一気に炒めること、マナオ(ライム)を少々絞りいれることがコツなんだそうだ。
Posted by てんも at 00時04分 パーマリンク
2007年08月01日(水)
雨季の連休 [タイで生活]
振り替え休日のおかげで、昨日までタイは4連休だった。
こうなるとスクンビットが混む。
バンコクその他から海に遊びに来る車でいっぱいになる。
この時期のお天気は非常に変わりやすいのだけれど、スコールが来るのはたいてい夕方。強い風とともに真っ黒い雨雲が近づいてくるからすぐ分かる。
そんな嵐が来そうなお天気の日に、車の荷台に山盛りの氷を積んだ車に遭遇。
たしかに直射日光は当たっていなかったけれど、カバーくらいかけた方がいんじゃないだろうか。雨に降られたら、氷は溶けるかな。
Posted by てんも at 00時05分 パーマリンク
2007年07月31日(火)
もち米の炭火焼(カオニアオ・ピン) [タイで生活]
タイに住んでいて良かった!と思う瞬間は数多くあるけれど、このおやつを手にした時もそのひとつ。
何がうれしいって、1つたった5バーツで売っているところ。
そして、1つでおなかいっぱいになるところ。
そして、もち米使用のために腹持ちがいいところ。
日系企業に勤務していた時代も、午前中にハードな通訳がある、という日は会議前にこのおやつを食べて臨んだ。
もち米の外側はカリカリ。中はモッチリ。
タロイモ餡とか
かぼちゃ餡とか種類も豊富。
ココナツミルクも混ざっているらしく、もち米はほんのり甘い。
Posted by てんも at 10時28分 パーマリンク
2007年07月30日(月)
農薬と虫の関係 [タイの野菜・地産地消]
タイの野菜は大量の農薬が使用されていて危ない、とよく聞くが、ならばどうすれば良いのか、その対策はいまいち分からない。モーリさん(夫母)は買ってきた野菜を30分以上水につけている。塩水につけるという人もいる。
友人に教えてもらって、市場ではなるべく虫食いの多いものを選んでいる。最近利用している店は虫食い率が非常に多い。つまりは農薬の使用が少ないのだろう、と楽観的に考えることにしている。
先日買ってきた白菜は、縦に割ったら柔らかい葉に黄色のゼリー状のものがびっしりついていた。虫の卵だろうか。水で洗ってもなかなか落ちず、結局その部分を切り落として使ったら1/4ぐらい減ってしまった。安全な野菜を食べたいと言いながら、虫との共存はできない自分の軟弱さを痛感。
タイで家庭菜園をしている人が、無農薬で育てた丸ナスを収穫して「さぁ食べよう」と張り切って包丁を入れたところ、中が虫だらけでがっかりした、と言っていた。農薬を全く使わないで野菜を育てることは、きっとすごく難しいのだと思う。人間が美味しいと思う野菜は、虫にとってもきっと美味しいのだ。
日本で家庭菜園をしている人は、「大量生産しようと思うと安全のためにかなりの量の農薬散布が必要だが、自分で食べる分であれば農薬を加減して使用することができる。」と言っていた。
趣味と実益を兼ねた家庭菜園。それがひとつのヒントなのかな。
Posted by てんも at 00時34分 パーマリンク
2007年07月29日(日)
2階の柱 [タイの建築]
Posted by てんも at 00時24分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】