2006年04月07日(金)
年をとったときに頼りになるのは [タイで生活]
実は現在日本に潜伏中である。
仕事で単身やってきたので、短期間の滞在。もうすぐタイに戻る。
海外で生活していると、心の片隅で気になるのが、自分の「帰る場所」のこと。
いつかは親もいなくなり、実家がなくなったり、実家には兄弟姉妹の家族が住むようになると、「帰る場所」がなくなるのではないか。
自分の帰る先であった場所が、自分にとってあまりなじみのない場所に変わっていってしまう。
自分の国に帰るのに、どこか「お客さん」の立場としてホテルに宿泊するようになるのかもしれない。
帰る場所を失う恐怖。
もちろん、日本国内にいても同じ気持ちを持つと思うけれど、海外にいると、帰る場所を失うということはことさらに寂しいことに思える。
今回短期間の滞在であることもあって、実家には泊まらなかった。友人宅に泊めていただいた。
「鍵も用意しておくから、いつでも帰ってきてね」と言ってくれた友人の言葉がどれほどありがたかったか。
あらかじめ帰国を伝えておいた数人の友人からは立て続けに、食事のお誘いをいただいた。帰る場所を失う恐怖を抱えていた私にとって、このお誘いは心強く、嬉しいものだった。
結局のところ、離れて暮らしながらも、人生を励ましあって一緒に歩んでいけるのは同世代の友人かもしれない。
友達のありがたさを実感した短い帰国だった。
Posted by てんも at 00時00分 パーマリンク
2006年04月06日(木)
砂山に登って遊んではいけません [アメージングタイランド]
小さい頃、工事現場の近くに地面を掘り出した土が積まれて山になっていた。
親から、近くに寄ってはいけない。ましてや、登って遊んだりしては絶対にいけない、ときつく教えられた。
砂山は、崩れたら中に埋もれてしまって危険なのだと。
それを信じて大人になった。
今、建設ラッシュであちこちに工事用の砂山が出現している。
タイ人は、この砂山で平気で子供を遊ばせている。
小さな子供は楽しそうに砂山に登っている。
ものすごく高い山である。ビルの3,4階まで届きそうな高さで、崩れたら「なだれ」が起きそうな規模である。
子供だけでこの山で遊んでいる。
犬もこの山のてっぺん近くに穴を掘って昼寝している。
砂山が、人々の生活に普通に溶け込んでいるのだ。
そして。
先日砂山に壁画を描くアーティストを発見。
上半身裸、短パンの普通のおっさんである。市場に買い物に来たついでに砂山に落書きして遊んでいるのだ。本業はペンキ屋さんなのかもしれない。
彼はスラスラと砂に絵を描いている。
あまりに見事な絵に、見物人も集まってきた。
翌日同じ場所を通りかかったので、残っていた絵を思わず激写。
ぜひ、拡大してご覧ください。
Posted by てんも at 01時30分 パーマリンク
2006年04月05日(水)
カラフル!6色のもち米 [タイ料理]
カオニアオ・マムアンの季節になると、普段以上にもち米のお菓子が元気になる。
市場でも、真っ白なもち米の隣に、バイトゥーイという葉で香と色をつけた、緑色のもち米が売られている。
そして、クルー・オーのもち米セットである。
なんと全6色(6食)
茶色:コーヒー
緑色:バイトゥーイ
黄色:ターメリック
オレンジ色:ニンジン
青色:アンチャム(花)
ピンク色:ストロベリー
すべて、ココナツミルクで甘く炊いてあるところは一緒。
味付けというよりも、色付けに使用されているらしく、味は普通のもち米オヤツと一緒。
比較的しっかり味がついているのがコーヒーとバイトゥーイそしてターメリック(スースーする)
一番のお奨めはコーヒー味。
次回はコーヒー味だけ買って来よう。
Posted by てんも at 20時59分 パーマリンク
2006年04月04日(火)
アンチタクシンの旗 [タイで生活]
なじみの食堂に入ったら、黄色い三角旗が店の真ん中に貼ってあった。
言わずと知れた、アンチタクシンの旗である。
ふ〜む。この店は、反タクシン派なのか。
サービス業で政治的な主張をしてしまうのは売り上げを考えると危険なことだと思う。
この旗を見たら、タクシン派のお客さんは不愉快になるだろう。
それでも貼らずにはいられないほど、タクシン首相に対する憤りを感じているのか。
それとも、バンコクでの座り込みに参加できない代わりにせめて自分の店に旗を張ってみたのか。
反タクシン派の座り込みの参加者の中には仕事を休んで参加する人、または仕事が終わってから急いで駆けつける参加者もいるらしい。
国が真っ二つに分かれてしまったこの騒動。
いよいよ選挙だけれど、選挙で混乱が騒乱に発展してしまうのか、それともうまく収まるのか。
そろそろ国が一つになって、国王即位60周年をお祝いできるようになるといいな。
Posted by てんも at 23時59分 パーマリンク
2006年04月03日(月)
日タイビジネス支援サイト「ビジネス・タイランド」 [タイで仕事]
高校の同級生がバンコクに駐在していると知ったのは、つい最近のこと。
せっかくだから一緒に食事しよう!と海辺のシーフードレストランで再会した。
ラガーマンだった彼は、相変わらずたくましく、バンコクでガンガン仕事をしているのだろうな、と活躍ぶりがうかがえた。そして、優しい内面もそのままだった。
駐在2年目に突入し、タイのことがますます好きになった、と言う彼の言葉がとても嬉しかった。
その彼が言っていた。
タイに来る前は、タイに対して全く違ったイメージを持っていた、と。
きっと、タイに来る前は、一体どんなジャングルなのか、と不安に思ったと思う。
確かに、テレビでもタイの旅などが放送されて、ずいぶんとタイの情報は日本で入手することができるようになったけれど、それは観光の国としてのタイ。象の背に乗り、タイ古式マッサージを受け、スパでリラックスする。
だが、駐在する上でまたは夫の駐在についてタイで生活する上での情報は、日本ではなかなか入手できないのが実情だな、と思った。
そこで。
タイで生活する上で役立つ情報。
タイでビジネスをする上で役立つ情報。
そういった情報を提供するサイトを作ってみた。
ビジネス・タイランド
タイに駐在が決まった人とその家族。
タイ人と結婚してタイに住むことになった人とその家族。
不安を抱えている人が、「タイって、そうなんだ」と安心してくれるような、そんなサイトを目指していこう。
Posted by てんも at 01時18分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】