2006年04月28日(金)
日本はそろそろ連休に突入 [タイで生活]
カレンダーを見ていて、日本はそろそろゴールデンウィークに突入するのだな、と気づいた。今年は大型連休なのだとか。
タイ在住者は今月すでにソンクラン休暇があったので、どちらかというと「休み明け」という気分だけれど、日本ではこれからなのだ。
でもタイも5月の第1、2土曜日は、仏教系の祝日なので、2週連続して週末が3連休のところもある。
11日も祝日なので、場所によっては4連休かもしれない。
あれ、今度の週末も1日の月曜日が休みだから3日連休だ。
3週連続で週末3連休か。すごい年だ。
長いお休みは、どこに行かなくても普段できないことをしたくなる。窓掃除とか、部屋のレイアウト替えとか。
3週間何をして過ごそうかな。
Posted by てんも at 07時29分 パーマリンク
2006年04月27日(木)
暑い時こそ長袖を着る知恵 [アメージングタイランド]
さっき食事に出て、どう見てもコートにしか見えない厚手の服を着せられている幼児を見た。
あれはさすがに暑そうだ・・・と思いながらも、
タイに来たばかりの頃、暑いのにジャンパー着ている人がいる!と驚いたことを思い出した。
暑ければ暑いほど、服を薄く、肌を露出させ・・・と考えるのは、本当に暑い国の人ではない。
本当に陽射しがきつい国に住んでいる人は、避けるべきは直射日光ということを知っていて、長袖を着る。
だけど、その長袖はあまりにも・・・という厚手の服を無理矢理着せられている子供もたまに見かけたりして、暑い国なのに直射日光避ける目的の専用長袖服が売られていないなぁと思ったりする。
セブンイレブンの前を通りかかれば、入り口のドアが開けられたままで中は真っ暗。
真昼間から停電である。
店員さんが雑誌でパタパタあおいでいるのを見て、余計に暑さを感じた。
・・・夏だなぁ。
Posted by てんも at 15時17分 パーマリンク
2006年04月26日(水)
モーリさんが帰ってきた [タイで生活]
モーリさん(夫の母)が韓国旅行から帰ってきた。
空港まで迎えに行ったぷーちゃんの話によると、空港から家までの2時間近く、旅行についてしゃべりっぱなしだったらしい。
家に戻ってきたぷーちゃんはぐったりしていた。
モーリさんは、お姉さんと従兄弟と4人の女だけの旅を楽しんで来たのだ。にぎやかに旅する様子が目に浮かぶようだ・・・。
お土産は韓国海苔とキムチ。どちらも大変美味。
モーリさんが言うには、同じようにツアーで旅しているのか、ガイドさんに連れて行かれたみやげ物屋はタイ人だらけだったとか。タイでも海外旅行が身近になっているということだろうか。
かなり豪華な旅だったようで、毎日違うホテルに宿泊、4泊5日で韓国各地を回ったらしい。パッケージツアーらしく、旅行中に撮影した写真をアルバムにして売っていたという。4人で楽しげに写真に納まっている。冬ソナの記念館のようなところにも行ったらしい。
最近の日本では、パッケージツアーよりも個人で自由に旅行する方が人気が高いかもしれないけれど、ガイドブックをチェックしたりカメラを持ち歩いたりすることがあまり得意じゃない人はモーリさん達のようにお友達や気の合う仲間と一緒にワイワイやりながら、ガイドさんに観光名所を案内してもらう旅というのも、いいかもしれないな、と思った。
Posted by てんも at 01時57分 パーマリンク
2006年04月25日(火)
「ペー・アガート」に関する疑問 [タイで生活]
先日タイ在住の友人と話をしていて、お医者さんの言う「ペー・アガート」というのは、一体なんなんだろう?という話になった。
「ペー」は「負ける」という意味で、
「ペー・マムアン」だと、マンゴーに負ける。じゃなくて、マンゴーにかぶれる、という意味。
タイのお医者さんがよく口にするのが、「ペー・アガート」」という言葉。アガートというのは、空気とか大気とか。これが一体、日本で言うところのどんな病気なのか、よくわからないのだ。
原因は特定できないが、「なんらかのアレルギー症状」と考えられるときに、この言葉が使われるのではないか、と友人と二人で推論したけれど、本当のところはわからない。
数日間の日本滞在から戻ったら、忘れかけていた症状が発生した。目が痒いのである。
放っておくと痒みはどんどんひどくなって、かきむしりたくなる。病院に行くと、お医者さんは「ペー・アガート」ね。と言って、目薬を出してくれる。
この目薬を数日使用するだけで、ぴたっと症状は治まるけれど、予防用に使用しなさい、と渡されたもう一種類の目薬を忘れるとすぐに痒みが再発する。
そこで病院に行くと
「あの目薬を使わなかったでしょ?」
と怒られる。
でも、まさかタイにいる間は一生あの目薬を使うっていうのもなんだか腑に落ちず、結局痒みが再発したらあわてて目薬をさしたりしている。
一体私はタイの大気中の何に反応してアレルギー症状を発症しているのだろうか・・・。
Posted by てんも at 08時56分 パーマリンク
2006年04月24日(月)
アカデミック・ママの一時帰国 [アメージングタイランド]
懐かしい人に会った。
以前ブログでちらりと書いた、アカデミック・ママである。
ご主人と小学3年生と1年生の姉妹を残して、博士号取得のためにカナダ留学へと旅立ったご近所さんである。
そういえば、ソンクランの時期に一度帰ってくるって言ってたっけ。と、思い出す。
とても元気そうで、休暇が終わったら再びカナダに戻る、と言う顔はイキイキしていた。
自分のキャリアのために、軽々と海を越える彼女のような生き方もあるのだな、世界は広いな・・・。
アカデミック・ママと別れると今度は小学1年生の男の子とそのママに会った。もうすぐパパが仕事から戻ってくるから、
「ピーカブー」をするために待っているのだという。
「ジャ・エー」ではないのだ。
この子は両親のアメリカ留学について行き、アメリカで言葉を習得した。帰国して2年になるけれど、いまだにタイ語には拒否反応をしめし、両親との会話もすべて英語である。アメリカにいる当時まだ赤ちゃんで言葉を話さなかった妹は、現在流暢なタイ語を話す。
家族全員で留学に行く、というのもまたひとつの手段。
本当に、いろんな生き方があるな。
大切なのは、自分たちで考えて選んだ道を納得して進むことなんだと思った。
Posted by てんも at 00時01分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】