2008年03月12日(水)
光男先生の本 [タイで生活]
タイに光男先生という日本人のお坊さんがいる。
「瞑想や呼吸法について、光男先生が書いた本がある」と知って、タイ語でも日本語でもいいから読んでみたい!と思っていた。
すると、ご近所のタイ人が光男先生のお寺に通っていることが分かり、日本語の本をプレゼントしてくれた。
題名は、「心の健康のための7つのトレーニング」
さっそく目次を見てみた。7つのトレーニングとは、
1.呼吸をよき友とする
2.心の病気の応急処置として深く、長い呼吸をする
3.最低20分のアーナーパーナサティを日課とする
4.正しい言葉を心がける
5.悪い癖を改める
6.何かよい行いを1つ増やす
7.よいことを考える時間をつくる
熟読してみようと思う。
Posted by てんも at 00時59分 パーマリンク
2008年03月11日(火)
ふんわり名人・きなこ餅 [タイで生活]
横浜在住のお友達にいただいた。日本からタイに来る人に運んでもらったのだが、丁寧に包装されていたので無傷。素晴らしい。
このお友達には、かりんとうとか、このきなこのおやつとか、「自称健康おたく」の私にとってありがたいものばかりいただいている。感謝。
このおやつはたしか、在パタヤのお友達の家に遊びに行った時、とても大切そうに勧めてくれたお菓子だったと思う。
朝、家族が起きてこない時間にお茶をいれて、このおやつを食べる。脳みそもしゃっきり起きて、勉強が進むのだ。
Posted by てんも at 00時00分 パーマリンク
2008年03月10日(月)
惜しい!フリクションボール [タイで生活]
日本には「消せるボールペンがあるらしい」という噂を聞いてから、ぜひ欲しいと思っていた。
勉強中のタイの大学の試験では、マークシートでは2Bの鉛筆使用だが、筆記試験ではボールペン必須なのだ。
レポートも、ボールペンの手書きがルール。
普段手書きの機会がほとんどないことに加え、レポートや試験だと「間違えても消せない」と思うと緊張する。
修正液という手段もあるが、何度も使うことはできない。
だから、日本在住者に買ってもらった。
・・・一応、青色って言ったんだけど、黒を買ってくれてしまった。
黒じゃダメなの〜!。タイは青色が正式なの〜〜!!
と心の中で叫んだけれど、色が変わるわけではない。
ハンコ代わりの署名も、官庁に提出する書類も、全てに青色のボールペンが使われるタイでは、黒色のボールペンを使う機会は滅多にない。
どうしよう。この黒の「消せるペン」
Posted by てんも at 00時09分 パーマリンク
2008年03月09日(日)
最後にたどり着くおやつ [タイで生活]
日本から来る人に「お土産何がいい?」と聞かれた。
「食べたいおやつ」を考えた時、頭に浮かんだのが昔懐かしい定番のおやつ。
子どもの頃食べたおやつが、今も製造されていることに感動。
何事も継続するにはいろいろな難しさがつきまとうものだけれど、同じ味を保つのも、簡単なことではないと思う。
何十年後か、おばあちゃんになっても、お気に入りのお茶と一緒にこのお菓子を楽しみたいな。ブルボンさん、よろしく。
Posted by てんも at 00時04分 パーマリンク
2008年03月08日(土)
昼のモータウェイ [タイで生活]
昼のモータウェイは、車の量が結構多かった。
途中で暴走観光バスに追い越されたが、少し行くとその暴走バスが警察に捕まっていた。
大型車や大型バスは左側を走るような規制があるのだろうか。取り締まり付近では、普段なら絶対に暴走しているはずの大型トラックが大人しく一列に並んで走っていて、なんだか気味が悪かった。
Posted by てんも at 11時57分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】