2006年03月16日(木)
タイにおける人生100の野望 [タイで生活]
ある活動のお手伝いをすることになった。
その活動の担当委員会は別にあって、その委員会のサポートとして、委員さんに何か聞かれたら意見を述べたり、雑用のお手伝いをしたりするのだ。
委員会そのものは公式なものだけれど、サポート部隊は便利屋さんだから、と気軽に考えていたら、サポート部隊も、委員会の下部組織として組織的に活動していくのだという。
そういう大掛かりな活動とはあまり縁がなかったので、これはこれで、新しい体験として面白そうと思ったが、組織の名前がすごい。
婦人ボランティア
婦人・・・
婦人というと、この言葉がぴったりの「美しいご婦人」が、たしかにタイにもたくさんいる。でもそれは、全員駐在員さんの奥様たち。
身にまとう雰囲気が、優しくて、美しくて、気品があって、多分にタイ化した眼で眺めると、まぶしいくらいに本物の「ご婦人」がたくさんいる。
しかし、わが身を振り返るに、「婦人」という言葉とのギャップに苦笑せざるを得ない。
年齢は、十分「婦人」と呼んでいただける年代に達しているのだけれど、毎日をバタバタ過ごしている私には、どうもこの言葉がしっくりこない。
ギャップがあるだけに、憧れる言葉でもある。
もう少し優雅に時を過ごせるようになったら、婦人という言葉が似合うようになるかしら。
「婦人という言葉が似合うような大人の女性になる」
新たな野望が誕生した。
Posted by てんも at 10時44分 パーマリンク
2006年03月15日(水)
夏ばて防止のタイフルーツ [タイ料理]
といえば、やっぱりこれ。
あまりに暑いので、スタミナつけるために、写真を掲載。
マンゴーだけ食べたい人は、こちら。
カオニアウ・マムアン。マンゴーともち米のデザート。
ココナツミルクに、カリカリにしたお米をアクセントとして加える。
ココナツミルクをたっぷりかけて、こってりしたのを楽しむもよし。
ココナツミルク抜きで、さっぱり食べるのもよし。
マンゴーだけ食べるのももちろんOK。
ちなみにタイでは、アイスクリームと一緒にもち米を食べることもある。
パンにアイスクリームをはさむこともある。
サンドイッチに生クリームをはさむのと似た感覚で、
これまた、おいしいんだな。
タイに来たくなっちゃった人、お待ちしてます(笑)
たけぞうさん、週末には食べられますね。
Posted by てんも at 00時08分 パーマリンク
2006年03月14日(火)
タイで3S運動展開中 [タイで仕事]
パタヤからシーラチャまで、公共交通機関を乗り継いで来た、「すごい人たち」のお1人に、いい事を教えてもらったので、わが社でもさっそく実践中。
それは、3S運動。
新米の会社経営者にとって、力強い味方である。
3Sとは・・・
スリルとサスペンス、そしてスマイル(^_^)
経営は常にスリルとサスペンス、
何かあったら笑ってごまかせ!(-。-)y-゜゜゜
(すごい人の言葉より)
日々発生するお仕事や、スタッフのとんちんかんな言動や、タイならではの不思議な出来事や、その他もろもろを楽しみながら、笑ってお仕事してはいるのだけれど、まだまだ吹けば飛ぶような小さな会社だから、先行きが心配になる時もなきにしもあらず。
そんな時、肩の力を抜いてくれる、素敵な言葉(*^_^*)
これは、会社経営に限らず、人生を楽しむための極意かもしれない。「経営」を「人生」「子育て」「異国暮らし」「結婚生活」「仕事」などなど、自分の環境をあらわす言葉に置き換えれば、すべての人が利用できる。
ちなみにこの考え方は、私のように同調する仲間も多いらしいが
大企業の方々には不評らしい(>_<)
3S運動で、今日も笑って一日をスタートさせよう!
Posted by てんも at 08時45分 パーマリンク
2006年03月13日(月)
インフルエンザ [タイで生活]
油断した。
今月に入って、インフルエンザウィルスが家庭内に蔓延していた。高熱が続いて、激しいせきを繰り返す子供達の看病をしながら、「絶対にうつらないぞ」と心に誓っていたので、私は元気なままだった。
そろそろみんな元気になってきた、とホッとした心の隙に、付け込まれてしまった。
病は気から。
朝から頭痛とめまい。
ウィルスはまだまだ家の中を漂っていたらしい。
加えて最後までがんばっていた次女がついに発熱。
クリニックに連れて行くついでに、自分の分の薬ももらってきた。本当は注射も打ってもらって治してしまおうと思っていたのだけれど、熱もなく、薬で十分です。と言われた。
薬嫌いでめったなことでは飲まないだけに、たまに薬を飲むとものすごく良く効く。1時間前に飲んだ薬の効果で、もう気分が楽になった。
今月はなんだかいろいろと低調だけれど、もうそろそろ、いいだろう。薬のおかげで普段よりも元気が出てきたので、これをきっかけにちょっと浮上してみようかな。
まけるもんか。
Posted by てんも at 14時39分 パーマリンク
2006年03月12日(日)
幸せ宅配車 [タイで生活]
去年から建築ラッシュである。
バンコクも、パタヤも、そして、シーラチャも、建築中の工事現場があちこちに。
建築現場の出現とともに現われたのが、夕方の移動商店である。
その正体は、工事現場を回って、野菜や調味料などの夕食の材料、洗剤や石鹸などの日用品、そして、一日の最後のお楽しみ、ビールなどありとあらゆるものを届けてくれるピックアップ車。
建築中の建物の中、もしくはその隣に立てたテントに寝泊りする人たちにとって、市場まで買出しに行くには、時間も交通費もかかる。
移動商店を利用すれば、市場よりはほんの少し割高だけれど、必要なものはほとんど手に入る。最低賃金(もしくはそれ以下)で働く人たちにとって、きつい仕事を終えた後のホッとするひと時が、この移動商店が来る時である。
この移動商店を見かけると、今日も一日が終わったなぁと思う。
Posted by てんも at 00時03分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】