2007年01月18日(木)
閉じ込められた [タイで生活]
ドアノブが壊れて、家の中に閉じ込められた。
鍵はかかっていないのに、ドアノブをまわしてもドアが開かない。外からドアを引いてもらっても、当然開かない。
これは結構恐怖である。もし今緊急事態が発生しても、自分はこの家に閉じ込められたまま外に出られないのだと思うと、冷や汗が出た。
最後は家の外から力づくでドアを開けてもらった。ドアノブは当然付け替え。
防犯用に、自宅のドアには鉄格子もついている。
外からの進入防止用の装置が原因で、家から脱出できなくなるというのも、なんだかなぁ。
Posted by てんも at 00時02分 パーマリンク
2007年01月17日(水)
沖縄とタイ [タイで生活]
沖縄の食材を販売しているサイトで面白い記事を発見した。
沖縄では、
ドラゴンフルーツのつぼみを食べるのだそうだ。
タイでは実を食べることの方が一般的だと思うけれど、食べられるのなら食べてみたい。モーリさん(夫母)のミニ果樹園にもドラゴンフルーツがあるので、今度花が付いたらもらってこようと思う。
そういえば、沖縄在住のお友達が青パパイヤを東京のタイ人留学生に送って大変喜ばれたという話を思い出した。
タイと沖縄は似た食材が多いのかもしれない。タイで手に入る食材を沖縄やその他の地域ではどんな調理法で食べているのだろう。調べてみたら、料理の幅が広がりそうな気がした。
Posted by てんも at 00時00分 パーマリンク
2007年01月16日(火)
生野菜バスケット [タイで生活]
先日モーリさん(夫母)の誕生日に親戚のお姉さんが持ってきたのが、生野菜のバスケット。
もちろん無農薬水耕野菜で生でそのまま食べられる野菜ばかり。
彩りを添える赤い花も、実は食べられるのだとか。
健康オタク仲間のモーリさんが喜んだのは言うまでもなく、私も分けてもらって久しぶりの生野菜サラダにした。
日本から来たお友達にいただいた果汁ポン酢「すだっち」をふりかけていただいた。さっぱり味で「サラダを食べた!!」という満足感が得られた。

生野菜サラダのおとも
人参を皮むき器で薄くスライスして「すだっち」を振りかけてもおいしかった。
すだっちはすだち4個分が入っているという。醤油にマナオを入れてもこのまろやかさは出ないよな。これが昆布の働きなんだろうか。
Posted by てんも at 00時03分 パーマリンク
2007年01月15日(月)
路上のドリアンが象徴するもの [タイで生活]
つかの間の「冬」は去って、昼間の強烈な陽射しは戻っても、朝晩の涼しい気候は変わらずで、エアコンをつけずに眠る快適な日が続いた。
しかし、そろサろまた本格的な暑さが戻る気配だ。
昨晩は夕方になってもじっとりとした暑さで、久しぶりにエアコンのお世話になった。
ドリアンを運ぶトラックに、暑さ再来を実感した。
Posted by てんも at 05時48分 パーマリンク
2007年01月14日(日)
生命のバカ力 [タイで生活]
一度読んで面白かった本は何度か読み返すようにしている。その度に前回は気づかなかったところが気になったりする。
仕事の合間に去年読んだこの本をパラパラしてみた。
「私たちの遺伝情報はほとんど眠っているのです。そうすると、眠っているよい遺伝子をONにして、起きている悪い遺伝子をOFFにすることができれば、私たちの可能性は飛躍的に発展するのです。」
良い遺伝子をONにする方法がいろいろ載っていた。
今回気になった部分は、主題とあまり関係ない豚肉の話。
人間が豚の肉を食べても、豚の肉にならず、人間の肉になるのはなぜか。
それは豚のたんぱく質が構成成分であるアミノ酸に分解され、このバラバラになったアミノ酸からもう一度、遺伝子の指示を受けた酵素の働きによって人間の身体を形成しているタンパク質を合成しているからなのだ。
食事をすると、体の中で遺伝子レベルでなにやら行われているらしいのだ。本人も意識していないのに、人間の身体は偉い。
Posted by てんも at 10時29分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】