2007年01月20日(土)
お供えフルーツ [タイで生活]
週に1度ほど、オフィスにお皿に山盛りフルーツがやって来る。
モーリさん(夫母)がスピリットハウスに供えたフルーツだ。
おかげで自分で購入せずとも毎週ビタミンCを摂取できる。
フルーツをお供えする日は「ワン・プラ」仏様の日である。
タイのカレンダーでは黄色の満月マークなどで記されている。
ワン・プラは朝早くから家の護り神様にお供えをして、お線香を添える。そしてお供えが終わったら食べていいのだ。
フルーツを引き下げるタイミングが結構早くて、8時の始業時間にはすでにオフィスに到着していたりする。
直射日光が出て来る前に下げるのだろうか。
Posted by てんも at 05時26分 パーマリンク
2007年01月19日(金)
ストローもらった [タイで生活]
相変わらずオフィス用飲み水はコンビニで「手でぶら下げて持ち運びできるタンク」を買っている。(今確認したら6000CCだった。)
大体1週間で2個弱なくなるので、買出しの時はまとめて4,5個買っている。
先日、いつものように飲み水タンクを5個購入してオフィスに着いてから気づいた。ついでに買ったヨーグルトを入れた袋にストローが5本入ってる・・・
この水を、ストローでは飲まないだろう。
でもわざわざ入れてくれた気持ちが嬉しくもあった。
缶ビールを買ってもストロー付けてくれるんだもんね。
ありがと。
Posted by てんも at 00時00分 パーマリンク
2007年01月18日(木)
閉じ込められた [タイで生活]
ドアノブが壊れて、家の中に閉じ込められた。
鍵はかかっていないのに、ドアノブをまわしてもドアが開かない。外からドアを引いてもらっても、当然開かない。
これは結構恐怖である。もし今緊急事態が発生しても、自分はこの家に閉じ込められたまま外に出られないのだと思うと、冷や汗が出た。
最後は家の外から力づくでドアを開けてもらった。ドアノブは当然付け替え。
防犯用に、自宅のドアには鉄格子もついている。
外からの進入防止用の装置が原因で、家から脱出できなくなるというのも、なんだかなぁ。
Posted by てんも at 00時02分 パーマリンク
2007年01月17日(水)
沖縄とタイ [タイで生活]
沖縄の食材を販売しているサイトで面白い記事を発見した。
沖縄では、
ドラゴンフルーツのつぼみを食べるのだそうだ。
タイでは実を食べることの方が一般的だと思うけれど、食べられるのなら食べてみたい。モーリさん(夫母)のミニ果樹園にもドラゴンフルーツがあるので、今度花が付いたらもらってこようと思う。
そういえば、沖縄在住のお友達が青パパイヤを東京のタイ人留学生に送って大変喜ばれたという話を思い出した。
タイと沖縄は似た食材が多いのかもしれない。タイで手に入る食材を沖縄やその他の地域ではどんな調理法で食べているのだろう。調べてみたら、料理の幅が広がりそうな気がした。
Posted by てんも at 00時00分 パーマリンク
2007年01月16日(火)
生野菜バスケット [タイで生活]
先日モーリさん(夫母)の誕生日に親戚のお姉さんが持ってきたのが、生野菜のバスケット。
もちろん無農薬水耕野菜で生でそのまま食べられる野菜ばかり。
彩りを添える赤い花も、実は食べられるのだとか。
健康オタク仲間のモーリさんが喜んだのは言うまでもなく、私も分けてもらって久しぶりの生野菜サラダにした。
日本から来たお友達にいただいた果汁ポン酢「すだっち」をふりかけていただいた。さっぱり味で「サラダを食べた!!」という満足感が得られた。

生野菜サラダのおとも
人参を皮むき器で薄くスライスして「すだっち」を振りかけてもおいしかった。
すだっちはすだち4個分が入っているという。醤油にマナオを入れてもこのまろやかさは出ないよな。これが昆布の働きなんだろうか。
Posted by てんも at 00時03分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】