2007年01月30日(火)
すきま建築の謎 [タイで生活]
4階建ての建物が3つ並んでいる。窮屈そうに、肩を並べて。
実は、真ん中の建物が一番最後にできた。
両脇に建物がデーンと建っている状態で、建築を始めたのだ。
一体どういうマジックを使ったのか、アリ一匹入る隙間もなく、真ん中の建物が完成。
1階はケーキ屋さんなんだけど、やはり普通の店より狭い。
そして今、右端の建物のさらにその隣に、新たなアパート建築中。やはり、壁がぴったりくっついている状態である。
タイ建築は、隙間を必要としないのだろうか。
Posted by てんも at 00時03分 パーマリンク
2007年01月29日(月)
タイ風焼きそば(パッタイ) [タイ料理]
米から作った麺を焼きそば風に炒める。干しエビ、タマゴ、わけぎ、などが入っていて、上にはピーナツを砕いたのを乗せてくれる。
マナオ(ライム)を絞って、よーくかき混ぜる。タマゴと麺が団子状に固まっていることがあるので、細かく切りながら野菜と混ぜていく。もやしは熱を通さず、生のまま乗せられていることもあるので、アツアツの麺と混ぜることによって少ししんなりする。
ここの麺は特別にもっちりしていて、食べ応えあり。一皿で十分お腹いっぱいになる。30バーツ(約90円)。
Posted by てんも at 00時08分 パーマリンク
2007年01月28日(日)
アイスケーキを売れない理由 [タイで生活]

定番のDQソフトクリーム。
タイではDQ、デイリークイーンをよく見るかける。
デパートはもちろん、少し大きなスーパーやガソリンスタンドでもデイリークイーンを買うことができるのはとても嬉しい。
ソフトクリームを逆さにして液状のチョコレートに一瞬だけ浸す。するとチョコレートが薄くコーティングされてパリパリの食感を楽しむことができる。

ケーキは売れないのだった。
アイスクリームがおいしいから、アイスクリームがケーキになった、アイスケーキもきっと美味しいのだろう、と思ったら、たまたま寄ったその支店では、アイスケーキを置いていなかった。
「置いていないのか・・・」とがっかりする私に残念そうにお姉さんが言った。
「悪いねぇ。こう停電が多くちゃ、アイスケーキなんて置けないのよ。」
たしかにそのスーパーは半年に一度位は数時間単位で停電している。停電の弊害がこんなところにも・・・
Posted by てんも at 01時33分 パーマリンク
2007年01月27日(土)
モンブラン飲茶 [タイ料理]
久しぶりに飲茶を食べに行ったら、新メニューが登場していた。ここの飲茶は数ヶ月に1度の割合で新メニューがお目見えするのだ。
タイの屋台でよく見かける緑色のラーメン(ミー・ヨック)が巻きつけられている。面白いのでさっそく注文してみた。
口に入れて、モグモグ・・・。
・・・。
汁なしラーメン(バミー・ヘーン)の味がして、飲茶を食べているのだかラーメンを食べているのだか、分からなくなった・・・。
Posted by てんも at 00時03分 パーマリンク
2007年01月26日(金)
日タイグリコマカダミアチョコ比較 [タイで生活]

日本のマカダミアチョコレート
タイ産のタイ価格マカダミアチョコレートは、日本のマカダミアチョコレートとどこが違うのだろうか。
と思ったので、調べてみた。
日本のマカダミアチョコレートの原材料
マカダミアナッツ、砂糖、全粉乳、カカオマス、植物油脂、ココアパウダー、乳糖、デキストリン、乳化剤、香料、(原材料の一部に大豆を含む)
タイのマカダミアチョコレートの原材料
砂糖25%、ココアバター23%、全粉乳19%、マカダミアナッツ17%、カカオマス12%、天然香料
原材料の表示順というのは、使われた量の多い順が原則らしい。ということは、日本のはナッツたっぷり、タイのは甘さたっぷりということなんだろうか。
Posted by てんも at 00時09分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】