2007年04月09日(月)
首里城を救った男 [タイで生活]
その人はスコールと共にやって来た。
今回の滞在は、帰国の日程を決めていない気ままな旅。北部で水掛け祭りを体験するのだという。
「首里城を救った男」という素敵な本の著者であるこのお友達は、目をキラキラさせて子どものような好奇心でタイを楽しんでいた。
この本は、首里城に関わる人々の想いと行動を伝えてくれるとともに、資料発掘という地味な作業がいかにロマンとスリルにあふれる作業であるかを教えてくれる。そして、小さなきっかけがそれまでの常識を覆す大発見につながる興奮を知ることができる。
私がタイで普通に生活しているだけでは決して見ることのできない大昔から現代につながる糸が、鋭い洞察力と観察力を持ち合わせた彼の目には見えるのだ。
忘れ去られた遠い昔の日本とタイの関係が、このお友達に発見され世間に発表される日もそう遠くないような気がする。
Posted by てんも at 00時45分 パーマリンク
2007年04月08日(日)
会計用語の理解 [タイで勉強]
会計を理解したいのだけど、本を読んでもさっぱり分からず、これはもう基礎から勉強するしかない!と簿記の勉強と平行してタイの通信大学に入学して1年半が経過した。
当然のことながら、日本の簿記とタイの経理学部の内容は似てはいるが、同一ではない。タイ語の専門用語に該当する日本語が分からない。せっかくだから、タイ語と日本語両方で内容を理解したいのだが、同時進行するのは難しいようだ。
英語経由で日本語を調べたり専門辞書で確認したりしたが、それも限界がある。要は私に日本語の会計専門知識が不足しているのだ。
そこで、まずはタイ語で理解することを優先してみた。理論も計算方法も、全てタイ語で覚える。「理解」は後回し。計算法を覚えこむ。丸暗記である。かなり強引な勉強法だし、何よりこの方法は応用が効かない。
それでも、タイ語で理解したことを、後から簿記の勉強をすることにより日本語でも理解すれば、頭の中で単語と単語が結びつくのでは・・・と想像したのだ。
脳みそで、丸ごと飲み込んだ知識が消化されたとき、頭の中で知識の再整理が行われるような気がした。
そしてついに昨日、決算書を眺めていて、今までずっと「日本語ではなんというのだろう」と気にかかっていながら分からなかった言葉の「日本語訳」が頭に浮かんだ。
「タット・バンチー」という動詞。それがどういう動作を示すのかは分かるけれど、日本語が分からない。そんな状態だったのが、「こういう作業を確か日本語では『償却する』というのではなかったか・・・」とひらめいたのだ。
詰め込んできた知識が頭の中で体系化されてきたのだろうか。
この瞬間を待っていた。一筋の明かりが見えた気がした。
=追記=
日本・タイの経理用語に詳しい方に教えていただいたところによると、タット・バンチーは「償却」よりも「除却」という言葉がふさわしいということ。まだまだ、会計を理解するまでの道のりは遠いけれど、「コツコツが勝つコツ」を合言葉に一歩ずつ進んでいこうと思う。
Posted by てんも at 00時04分 パーマリンク
2007年04月07日(土)
黒ゴマクリーム [タイで生活]
ゴマパワーはすごいらしい、と知ってからゴマを愛用している。フライパンで軽く炒った後に体内で吸収できるように殻を破るべく、細かく砕く。
それを常備しておいてあっさり野菜炒めに投入すると、それだけでこってり風味に変身する。スープに入れてももちろんおいしい。
でもたまにゴマペーストが欲しくなる時があった。そんな私の何気ない一言を覚えておいてくれて、黒ゴマクリームを持参してくれたお友達がいる。感謝感激。
最近炊飯器で簡単にできるケーキを教えてもらったので、そのケーキにと一緒に食べてみた。
甘さ控えめ。ほのかな塩分。いつの間にか、ケーキよりこのクリームがメインになってしまった。このままひとビン食べてしまいそう。今度はトーストパンに乗せて食べてみよう。
Posted by てんも at 05時55分 パーマリンク
2007年04月06日(金)
日本発ブラジル経由便の到着 [タイで生活]
日本から送ったEMSが、なぜかブラジルに行ってしまった。その荷物がようやくタイに到着。日本を出発してから2週間かかっている。
外観からは、そんな長旅をしてきたようには見えない。どこの国のスタンプも押されていなければ、開封された痕跡もない。
中身も全て無事。
仕事関連の資料とともに、この小さな箱は4次元ポケット??と思うくらいの日本食材が詰められていた。ありがたや。
Posted by てんも at 00時57分 パーマリンク
2007年04月05日(木)
異議あり!! [タイで生活]
今年は全体的に振り替え休日が多い年だとは思っていたけれど、この4月はどうしたことか。
タイの正月(ソンクラーン)は通常4月の13・14・15日の3連休だが、今年は14・15が土日にあたるため、16・17を振り替え休日にすることが今頃になって閣議決定された。またまた振り替え休日である。しかも5連休である。
そうじゃなくても6日(金)が祝日で3連休だというのに、さらに休みを増やしてどうしようというのか。
長期の休みは困るのだ。休み明けに失踪したり無断欠勤したりするスタッフが出るんだから!!
Posted by てんも at 00時41分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】